お歳暮のマナー 義両親や実家に必要かどうか悩んだ場合の考え方

[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

少し気が早いかもしれませんが、涼しくなってくると、お歳暮をどうしようかと考える方もいますよね。

今年結婚した年下の友達が、結婚してはじめてのお歳暮シーズンを迎えるということで、お歳暮のマナーについて聞かれました。

私もそんなにマナーに詳しい方ではないのですが、せっかく私を頼って聞いてきてくれた友人のため、諸先輩方に聞いたり実体験を元にお歳暮のマナーについてアドバイスをしました。

スポンサーリンク

お歳暮のマナー 義両親や実家に必要かどうか悩んだ場合の考え方

お中元やお歳暮は一度贈り始めたら途中でやめるのは難しいものなので、どうするかどうかなやみますよね。

もちろんお歳暮のマナーとして、義両親や実家にお歳暮を贈るか贈らないかで言えば、もちろん「贈っておけば間違いがない!」です。

自分の実家はさておき、ご主人のお母さんの方から「お歳暮はいらない」「お互いさまということでいいんじゃない?」と言われたら、ラッキー♪ということでなしでいいと思います。

お歳暮のマナーの前に、結婚してはじめての年末年始は、できるだけ義両親や自分の実家に年末年始のあいさつにうかがうといいです。

特に義両親の年末年始のスケジュールは早めに聞いておいて、ご主人の実家を第一優先で、挨拶に行きましょう。

どうしても都合がつかない場合は仕方がありませんが、最初の年ぐらいは里帰りしないとね。

今後、義理の両親にかわいがってもらえるかどうかに関わるので、頑張りましょう。

最初の年の年末年始に挨拶(できれば泊まりで)に行っていれば、ご主人の実家の年末年始がどのような感じか知ることができます。

最初の年ぐらいしか「何もわからないので教えてください!」と甘えられないものです。

今のうちに色々教えてもらいましょう。

お歳暮を贈らない場合は、年末年始の挨拶の際に、お歳暮代わりになるような手土産を持参するのがいいでしょう。

その際、のしに「お歳暮」と書いてしまうと、お歳暮になってしまって、毎年やりとりをすることになるので気をつけましょう。

スポンサーリンク

お歳暮のマナーが知りたい!義両親と実家のしきたり

お歳暮のマナーといっても、各家庭でさまざまです。

堅苦しいのは嫌だと考える人もいますし、マナーブックに書いてあるような「礼儀」をしっかりと通すことを望む方もいます。

ご主人に相談して、実家のご両親はどのように考えている方なのかリサーチしましょう。

そして、ご主人の実家があまり堅苦しくなくていい、お中元もお歳暮もいらないよというのであれば、それに従うのが自分としてもいいと思います。

その分、こまめに帰省する。

帰省した際はちゃんと手土産を持参する。

これでいいと思います。

実際、私達の親の年代の方にとっても、正直なところ「お中元お歳暮のやりとりが負担」という方も多いようです。

若い人ほど「お中元もお歳暮も贈らない」という人が増えています。

もちろん、お相手がお歳暮のやりとりを望んでいるか望んでいないかの判断はきちんとしましょう。

ちなみに、私も、義両親にも実家にもお歳暮を贈っていません。

スポンサーリンク

お歳暮のマナーとして義両親には必要ですか?

それでも、お歳暮のマナーとして、義両親に必要かどうか迷う場合は、「贈っておけば間違いない!」です。

結婚して最初の年の年末年始に義両親の家に行ったときに、他の人からお歳暮などがあった場合は、お歳暮を贈られ慣れている家と考えられます。

その場合は、お歳暮を贈った方がいいかもしれません。

ご主人に聞いてもお歳暮が必要かどうかわからなかった場合、ご主人の兄弟やその奥さんにお歳暮について相談してもいいかもしれないですね。

義母さんとの仲が良ければ、直接お歳暮について聞いてもいいですね。

最初に色々聞いておいた方が後々困らずに済みます(経験談)。

スポンサーリンク

まとめ

お歳暮のマナー悩みますよね。

特に今年結婚したばかりだと。

マナーブックやネットの情報にも色々書いてあるけれど、お歳暮を必要かどうかというのは、各家庭によって違うものです。

義両親へのお歳暮が必要かどうかは、まずご主人に相談する。

ご主人に結婚している兄弟がいる場合は、兄弟もしくは奥さんに相談する。

それでも「贈るべきか贈らないべきか」悩む場合は贈る。

これでいいと思います。

何事も最初が肝心!

義両親にかわいがってもらえるお嫁さんを目指して、抑えるところは抑え、甘えるところは甘えましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました