七五三のお祝いで神社へお参りに行った際にお渡しする初穂料ですが、金額はいくらか迷いますよね?
七五三の初穂料に相場というものはあるのでしょうか?
のし袋はどんなものを用意したらいいか等、七五三のお参りの準備に関することをまとめましたので、参考にしてください。
初穂料(はつほりょう)とは?
初穂料とは、神社によっては「玉串料(たまくしりょう)」というところもあります。
初穂とは、その年に取れた稲や野菜などの農作物のことです。
古くは神社にお祓いをお願いする際に謝礼として初穂を納めていたことから、神社で祈祷していただく際の謝礼を初穂料と呼ぶようになりました。
初穂料は七五三のお参り受付をしている社務所などに受付時に渡します。
七五三の初穂料の相場はいくら?
初穂料の金額の相場は5,000円~10,000円くらいで、初穂料は「5,000円から」という神社が多いようです。
しかし、地域や神社によって初穂料は違いますので、祈祷の予約の電話を入れる際に、初穂料の金額を聞いてみましょう。
祈祷を受けるお子さんが複数いる場合は、一人いくらなのか?二人でいくらなのか?も聞いてしまいましょう。
直接金額を聞くのは恥ずかしいことではありません。
もし、神社側が「お気持ちで結構です…」とごにょごにょ…と答えた場合は、相場の5,000円ぐらいが無難です。
七五三の初穂料の相場よりも少ない金額はマナー違反?
初穂料の相場は、お参りに行く地域や神社によって違うのですが、予約の電話の際に聞いた金額の最低金額を下回ってもいいのでしょうか?
神社から「5,000円からで、お気持ちで結構です」と言われたとします。
この場合の「お気持ちで結構です」は5,000円以上はお気持ちでという意味でとらえましょう。
気持ちなので、1,000円でもいいとか思ってはいけません。
祈祷の後はお土産もいただけますので、5,000円からなら、最低5,000円と思っていれば間違いないです。
初穂料ののし袋は事前に準備しておきましょう
七五三のお参り当日は、朝からかなりバタバタします。
初穂料ののし袋は事前に準備しておかないと、当日慌てることになりますので早めに準備しておきましょう。
初穂料ののし袋の表書きの書き方
初穂料はのし袋に入れて神社に持参します。
コンビニや100均でものし袋は手に入るので、通常はそれで十分です。
のし袋が入っているビニール袋に使用用途などが書いてあるのでそちらを参考にすれば間違いありません。
のし袋の表書きには、「御初穂料」または「初穂料」と書き、水引の下段には、祈祷を受けるお子さんのフルネームを書きます。
祈祷中にお子さんの名前が読み上げられることがあります。
お子さんの名前の読みが難しい場合は、初穂料をお渡しする際に、読みを伝えておくといいでしょう。
神社側から確認があると思いますが、念のため。
まとめ
七五三のお参りのスケジュールが決まったら、まずは神社に電話で予約を入れ、その際に初穂料の金額なども確認しておきましょう。
子供のイベント事は当日何が起こるか分かりませんので、事前にできる順は事前にきちんとしておき、当日は身支度だけで済ませられるようにしたいですね。
七五三のお参りは、子供もすごく疲れます。
特に着物で行った場合は、慣れない草履で足が痛いと訴えるかもしれません。
普段の履きなれた靴を持っていくと役に立つかもしれませんよ。
コメント